HABITA-200年住宅 モデル住宅

長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」 長期優良住宅「HABITA」大崎材木店は長期優良住宅を推進します。

HABITA-施工例(拡大) HABITA-200年住宅

古民家の知恵から学んだ、大断面木構造の家

風雪に耐えてきた古民家は、私たちに多くの知恵を与えてくれました。まず、再生して使えば、住まいを200年以上維持することは決して難しくないということです。そして、時間が経てばたつほどに深みを増し、資産としての価値も下がることのない家作りが可能であることも知りました。
さらに、重要なことは、再生できる家とは、柱と梁が太く構造体がしっかりとしていることに加え、しかも柱や梁がきれいに並んでいる家であることが条件だということです。
これに対して、最近の住宅は何LDKという区分けによって、部屋の用途を限定し、生活スタイルをもあえて規制するかのような、でこぼこの家になっています。
古民家と比較したとき、複雑化した構造体では再生が非常に難しいことがわかりました。結果的に、家族の構成が変わり、暮らしに変化が生じたときに、それまで暮らしてきた家を活かした再生は不可能となり、わずか30年足らずで建物は壊されてしまうのです。
平均寿命が世界的最長の国で、世界でもっと短命の家に暮らす矛盾に、そろそろ気づくときなのかもしれません。
家は、35年に一度改修、100年に一度再生し、350年に一度解体再生することで維持することが可能と言います。事実、世界各地に築200年、400年を越える民家が現存し、それそれの家に暮らしの営みが続いています。親から子供へ、そして孫に、さらにその子供たちへとつながっていく「家」は、その家族にとってかけがえのない「実家」(habitation)といえるでしょう。
Houseよりも、home、homeからHabitation。「HABITA」が目指すものは、築100年目以降の再生を可能にする家作りです。世界の古民家に学ぶ家づくりは、家族の歴史を築くために欠かせない「実家」をお届けすることにほかならないのです。家族の歴史を末永くとどめる「こころの住まい」作りをご提案します。

200年住宅を実現する、新しい住まいづくりが始まります。


【 大断面木構造体 】

HABITA-大断面木構造体
大断面木構造「HABITA」の200年住宅では、5寸(150mm)角の柱や、1尺(300mm)の梁を住宅の骨組みとなる構造体に使用しています。一般的な構造材の住宅に比べて、約2倍の木材量を使うことになります。構造強度について解かれば解かるほど、より少ない材料で基準にあった強度計算値を出し、差額を利益にしてゆく活動につながりかねません。大断面の構造体を扱うのは強度に対する不安ではなく、耐久性への対処です。古民家もそのように造られてきました。そして材に対する愛着の心が芽ばえるからこそ、自分の世代で壊してはいけないという意識を生み、世の中に残してゆくべき家となるのです。

【 木構造「現し(あらわし)」 】

HABITA-木構造「現し(あらわし)」
200年、500年、1000年以上と歳月を重ねている木造建築は、「現し」の収まりになっています。それは日本の住宅だけではなく、世界各地に残る古い民家にも同様に共通の収まりです。木は生きて成長しているときだけでなく、切られて建材になってからも呼吸をしています。住宅の中でさまざまな部位に使われている木材を、窒息の状態にすることは避けておかなければならないのです。どうしてビニールクロスや壁紙などを貼って、その価値を認めるべき構造体を隠す必要があるのでしょうか。むしろ現しにすることによって、木構造の材質に対する信頼感は大きくなり、場合によっては余分なコストも下がるのです。

【 国産材の使用 】

HABITA-国産材の使用
幸いにもわが国の先人たちは、多くの木材資源を残してくれました。戦後に植えられた樹齢60年の国産材として育っているのです。一本一本の年輪が積もり、毎年9,000万m3の木材が増加している中で、国産材供給量は2,000万m3に過ぎません。しかもその多くは人工林です。木は地球温暖化の原因とされているCO2を固定化させる貴重な環境資源です。しかも伐採され加工された後もCO2を保持し続けます。つまり長期耐用の木造住宅はCO2を貯蔵する第2の森でもあるのです。HABITAの提案する大断面木構造の住まいづくりは環境保全のためにも、日本で育ったこの価値ある樹木の価値を活用してゆきます。

【 集成材の活用 】

HABITA-集成材の活用
集成材とは、ラミナー※を繊維の方向に平行して重ね、貼り合わせてひとつにした建材のことです。一度ラミナーに加工するため乾燥の行程も確実になり、さらに積層することでムクの木材よりも寸法の変化が少ないというメリットがあります。また、表には見えない欠点を取り除きながら工業製品として製造するので一定の強度を確保できます。現在までに残された古民家のような大断面の木構造を、本格的に実現するには、木質資源も、長期の乾燥時間も足りません。古くて正しいことを実現するための、新しい技術があってこそ現代の200年住宅が可能になります。

※ラミナー:厚さ2~3cmほどに製材し、節や割れなどを取り除いた板

【 金物工法 】

HABITA-金物工法
木材の接合仕口は木構造のまさに要です。伝統工法の中では、今でも大切に守り継がれています。しかし大断面の木材があればこそ生かされる技術であり、複雑な形状の加工を小断面の木材の中で施しては、大きな断面欠損を伴う加工になりかねません。また、加工が確実にできる職人も減っているのが現実です。
HABITAでは、柱や梁の接合部に欠損部分が少ない金物による工法を採用しています。集成材の計算された強度とあいまって確かな家づくりが可能になります。また、接合金属も工場であらかじめセットしておくことで現場での組立作業も短縮され、組立施工による品質のばらつきも解消されます。

【 ポスト&ビーム 】

HABITA-ポスト&ビーム
キッチンやトイレ・洗面をはじめ電化製品などなかった時代の古民家が、現代の生活に合うように再生できるのには、構造体の構成上の理由もあります。古い日本の住宅は、間面記法で表される家の形状が標準的でした。「間面」の家とは柱と梁を、格子状に規則的に配置した簡素な構造体の組み方であり、現代の言葉でいえばポスト&ビームエ法です。LDKで表わされるような、部屋を組み合わせて設計した住宅では、100年を超えた家族や生活・技術・様式の変化には対応しきれない可能性があるのです。HABITAの構造設計は、この「間面」のつくりを基本にして進めてゆきます。

HABITA